
人々の声や視点に立って社会を動かし、変える活動=
アドボカシーを広め育み、民主主義の深化へとつなぐ
市民社会(NGO・NPO)のプラットフォーム
あどぼの学校〈あどぼ・してぃずんプロジェクト〉
ホーム>あどぼを紡ぐ研究会
あどぼを紡ぐ研究会
2015年にはじまった、あどぼの学校(あどぼ・してぃずんプロジェクト)。当初は、アドボカシーに携わる/携わりたい人々の学び合いの場、やがてはその学び合いの成果を生かして、地域を舞台に具体的なアドボカシーの実践をつくりだす活動を、それぞれ、分野や出身のフィールド(地域〜全国〜世界)を超えて進めてきました。その中で、あどぼの各プログラムに参加する人たちから、市民社会によるアドボカシーの現状に対する問題意識から、各分野のアドボカシーの歩みがどのようなものであったかをたどり直し、今後のあり方についてみんなで考え、発信していける場をつくりたい、という希望が寄せられるようになってきました。
そこで、2021年度から3年間にわたり、市民社会各分野のベテランから若手まで約40名ほどのメンバーで「あどぼを紡ぐ研究会」と題した研究会を立ち上げ、前半2年間は「ODA(政府開発援助)・国際協力」「環境」の2分野のアドボカシーの歴史をたどり、後半1年間は「ポストSDGs」と題して、アドボカシーと市民社会の未来を構想することとしました。研究会では毎回、アドボカシー経験豊かな市民社会各分野の担い手による発題や、市民社会各分野の第一線で活躍する研究会メンバーによるディスカッションやワークショップが行われ、研究会としての学びが深められ、メンバー各々によって実践の場へと還元されていくことになります。
あどぼを紡ぐ研究会への参加は、その性格上、研究会メンバーからの招待のみとしています(一部、公開プログラムあり)。ですが、研究会の発題の一部や、研究会の成果としての取りまとめを終えたものから、一般のみなさんへ公開させていただきます。ぜひ、市民社会各分野でのアドボカシーの学びと実践に向けてご活用ください。

あどぼを紡ぐ研究会・趣旨と目的
(加藤良太/あどぼの学校 運営委員)
あどぼを紡ぐ研究会2021
第1回(2021/11/27)より
(視聴時間 12:34)
2021年度「ODA・国際協力分野のアドボカシー」
1.今年度研究会の概要(第6回(2022/3/19)より)
[発 題]加藤良太(市民社会スペースNGOアクションネットワーク
(NANCiS)コーディネーター、環境市民 理事)
神田浩史(泉京・垂井 副代表理事)
(視聴時間 19:05)
2.ODAアドボカシーの系譜(第1回(2021/11/27)より)
[発 題]神田浩史(泉京・垂井 副代表理事)
(視聴時間 29:50)
3.ODAの70年から考える「公」「豊かさ」「格差」
~必要なのは「援助」なのか?(第2回(2021/12/11)より)
[発 題]大橋正明(放送大学 客員教授、SDGs市民社会ネットワーク 共同代表理事)
大橋成子(元・アジア太平洋資料センター(PARC)事務局長)
神田浩史(泉京・垂井 副代表理事)
(視聴時間 1:16:48)
4.人なき制度に意味はあるのか?
~"People First"の系譜(第3回(2022/1/15)より)
[発 題]熊岡路矢(日本映画大学 特任教授、日本国際ボランティアセンター(JVC)顧問)
神田浩史(泉京・垂井 副代表理事)
(視聴時間 1:12:31)
5.あらゆる政策は“人権を基本”に(第4回(2022/2/19)より)
[発 題]川村暁雄(元・メーファールアン大学 教員)
伊与田昌慶(国際環境NGO 350.org Japan)
(視聴時間 1:29:06)
6.ODAをその源流から見直してみると(第5回(2022/3/5)より)
[発 題]内海愛子(恵泉女学園大学 名誉教授)
神田浩史(泉京・垂井 副代表理事)
[発 言]大橋成子(元・アジア太平洋資料センター(PARC)事務局長)
[聞き手]野川未央(ALPA理事・事務局長)
[進 行]花崎晶(八王子市民の学校まなび・つなぐ広場)
(視聴時間 2:27:01)